三愛では、メガネ、補聴器、時計、宝飾を扱っております。 眼鏡作製技能士および認定補聴器技能者がお客様の快適生活をサポートします。

Blog

2024.05.16 | 補聴器

補聴器の耐用年数ってどれくらい?【補聴器】

こんにちは。

岐阜県羽島市の三愛の認定補聴器技能者の山村です。

今回は補聴器の耐用年数についてのお話です。

テクノエイド協会「補装具費支給事務ガイドブック」では、補聴器の耐用年数の目安が5年とされています。

「想定し得る通常の装用状態で使用した場合に、その補装具が修理不能となるまでの予想年数を目安として定めている」

というのが耐用年数に対するガイドブックの基本的な考え方。よって、一般的な補聴器の耐用年数は「5年」が目安です。

参考:公益財団法人テクノエイド協会「補装具費支給事務ガイドブック」平成26年3月

実際のところ補聴器はどの程度の頻度で買い替えられているのか。

Japan Trak2022調査結果によれば、補聴器を買い替えるまでの年数として

最も割合が高かったのは1〜3年(48%)、ついで4〜6年(31%)という結果が出ています。

買い替えまでの年数の中央値は「4年」。したがって、今回の調査結果からは、

標準的な買い替え頻度としては4年と言えます。通常、買い替えのタイミングは、

5年と言われておりましたが、毎年新しい技術が組み込まれる補聴器の進歩とともに、

短期間で買い替える人が増えてきているのかもしれません。

参考:一般社団法人日本補聴器工業会「Japan Trak2022調査結果」

補聴器の保証期間はメーカーや製品によって異なるものの、一般的には1〜3年の保証期間が設けられています。

また、販売終了から4〜5年程度は修理対応が可能な製品が多いことから、

メーカーとしては購入から5年程度は補聴器を使用することを想定しています。

補聴器の買い替えを検討したほうが良いタイミングとしては、

①補聴器が故障して修理が困難な場合

②修理対応が可能な期間が過ぎてから故障した場合

③聞こえの状態が変化して補聴器の調整範囲と合わなくなった場合

このように、補聴器は耐用年数を過ぎたら必ず買い替えが必要になるわけではありません。

反対に、一般的な耐用年数とされる5年が経過する前であっても、

聞こえの状態が変化して補聴器の調整範囲では対応できないようなら買い替えたほうがよいこともあります。

補聴器を買い替えるタイミングは、使用状況や装用する方の聞こえなどによって変動するのです。

それではまた次回。