三愛では、メガネ、補聴器、時計、宝飾を扱っております。 眼鏡作製技能士および認定補聴器技能者がお客様の快適生活をサポートします。

近視・遠視・乱視について

  • 近視とは

    「近視」とは、簡単に云うと「手元の近距離はよく見えて、テレビやホワイトボード、ドライブ距離などの遠方が霞んで見えにくい目」となります。度数が強くなる程、より近くにピントが合い、遠くのものは霞むことになります。
    近視メガネとの上手な付き合い方としては、使用する距離に応じた使い方が理想となります。最も代表的な例では、学生さんの近視メガネがあります。黒板が見えないので近視メガネを掛けるのはOKです。
    でも、自宅で机に向かって勉強する際には少し不適切になってきます。理由は「遠くを見るメガネで近くの距離を見ている」からです。勿論、手元の文字は見えますがピント合わせ負担が大きくなり度数進行の原因になる可能性も出てきます。できれば、少し度数の弱くなったメガネを自宅の近距離用として使い分けするのが理想かもしれません。

  • 遠視とは

    「遠視」と聞くと、多くの人は「遠くが見える目」と想像されると思います。 しかし、正しくは「ピント合わせの努力をしなければ、遠くにも近くにもピントが合わない目」なのです。遠視が良く見える目と誤解されているのは、ピント合わせを行っているためなのです。遠視は遠くを見ているときにもピント合わせの努力を続けていますので、非常に疲れやすい目なのです。学校や職場での検診では、良い視力値が得られますので、目には問題がないと思っている人が多いようです。
    しかし、遠くばかり見ている職業の人は良いのですが、学生や事務作業者では、常にピント合わせのための強い努力を持続しなければならないので眼精疲労が生じます。そのため、裸眼の視力が良くても、遠視を矯正するメガネやコンタクトレンズが必要です。この場合のメガネやコンタクトレンズはよく見えるようにするためではなく、目を疲れさせないために使用する必要があるのです。

  • 乱視とは

    「乱視」とは、例えば縦線と横線が書いてあるモノを見た時に「縦線がよく見える」などの「方向によって見え方が異なる状態」を言います。縦方向が見えにくい場合、横方向が見えにくい場合、斜め方向が見えにくい場合と方向は様々です。
    日本人は漢字を使用しますので、画数が多い分よけい疲れやすいかもしれません。別に病気ではありませんので、適切なメガネやコンタクトレンズを使用すれば日常生活に特に支障はありません。また、老眼世代になると角膜の加齢変化によって乱視も変化することが多くあります。乱視のなかった目なのに乱視になる。乱視だったのに乱視がなくなる。乱視の方向や度数が変わる。等など老眼度数変化と共に変わってきます。 これも老眼世代の疲れ目の一因となっていると思えます。
    昔は乱視はメガネで矯正すると歪んで掛けにくいということもありましたが、最近ではレンズ設計技術が進化しましたのでキチンと補正した方が疲れ目防止の観点からもお奨めと言えます。

目やメガネ、フレームに関してお困りなことがありましたら、お気軽にご相談ください。
メガネに関する高い技術と豊富な知識を持った認定眼鏡士が
親切・丁寧に対応させていただきます。