三愛では、メガネ、補聴器、時計、宝飾を扱っております。 眼鏡作製技能士および認定補聴器技能者がお客様の快適生活をサポートします。

Blog

2024.09.03 | 補聴器

補聴器の電池について

こんにちは。

岐阜県羽島市の三愛の山村です。

今回は補聴器電池のあれやこれやです。


空気亜鉛電池


補聴器は電池で動いています。補聴器本体は非常に小さく

単三電池や単四電池のような電池ではなく

「空気亜鉛電池」と言われるもので、一般的なボタン型電池とは異なります。

空気亜鉛電池は「電圧の変化が少ない」「容量が大きい」といった特徴をもちます。

聞こえは常に一定であることが好ましく、長時間使用することが条件となるため

空気亜鉛電池は補聴器に理想的な電池となります。


補聴器の電池は4種類


補聴器に使用される電池は大まかに4種類で、色とサイズが異なります。

黄色:10A(PR536)・・・CICなど超小型の補聴器に使用される。

茶色:312(PR41)・・・ITCなど小型の補聴器に使用される。

橙色:13(PR48)・・・ITEなどの補聴器に使用される。

青色:675(PR44)・・・重度難聴向けの高出力補聴器に使用される。

重度難聴向けのPR44電池が一番大きく電池容量も大きくなります。

しかし一般的には、茶色や橙色の電池が良く使われる印象です。

時々PR41電池を使用しているお客様がもっと長持ちする電池はないのかと

ご質問をいただきますが、基本的に補聴器電池は補聴器のサイズによって

決まっておりますので異なった電池を入れることはできません。


使い方


空気亜鉛電池の表面に貼られているシールは、「+側」の表面の小さな穴を

ふさぐ役割があり、シールを剥がすと小さな穴から空気が入り電池の中の

亜鉛が空気と反応して電気を作りだします。

なので補聴器に使用する時のみ電池を剥がし使用します。

また一度シールを剥がしてしまうと使わなくても電池が減っていくことになります。

またシールを剥がしてもすぐには電圧が安定しないため、一分間程度時間を

置いてから入れると良いです。

また寒さと乾燥に弱いため、冬場の使い始めは電圧が安定しないことがあり、

使う前に手の中で温めると良いです。また低温乾燥の条件により、通常より

電池の寿命が短くなります。


処分方法


使い終わった空気亜鉛電池はセロハンテープを巻いて絶縁したうえで、

補聴器を買ったお店にお持ちください。

それではまた次回