三愛では、メガネ、補聴器、時計、宝飾を扱っております。 眼鏡作製技能士および認定補聴器技能者がお客様の快適生活をサポートします。

Blog

2025.04.25 | 補聴器

補聴器デビューをスムーズに!段階的調整で快適な聞こえを手に入れる方法

補聴器を購入された皆さん、新しい聞こえの世界へようこそ!

でも、「補聴器をつけても、なかなか慣れない…」と感じている方もいるかもしれません。

補聴器は、あなたの「聞こえ」をサポートするパートナーですが、使いこなすには、少し時間と慣れが必要です。

そこで今回は、補聴器デビューをスムーズに成功させるために、段階的な調整方法をご紹介します。

この方法なら、無理なく快適な聞こえを手に入れることができます。

1. 目標利得の8割からスタートする理由

補聴器の調整では、まずあなたの聴力に合わせて「目標利得」を設定します。

これは、補聴器が音をどれくらい増幅するかを示す数値です。

しかし、最初から目標利得まで音量を上げてしまうと、大きすぎる音に脳が慣れず、不快に感じることがあります。

そこで、最初の1週間は目標利得の8割程度の音量からスタートします。

これにより、脳が少しずつ新しい音に慣れていき、無理なく快適な聞こえに近づけることができます。

2. 毎日10時間以上の装用を目指す

補聴器に慣れるためには、毎日継続して装用することが大切です。

最初の1週間は、毎日10時間以上の装用を目指しましょう。

最初は、家の中など静かな環境で過ごし、テレビの音量を少し下げてみたり、

家族との会話を楽しんだり、日常生活の中で聞こえ方の変化を確かめてみてください。

3. 様々な音を脳に慣らす

補聴器をつけている間は、できるだけ様々な音を聞くように心がけましょう。

テレビ、ラジオ、音楽、自然の音、人の話し声など、色々な音を聞くことで、脳が音の処理に慣れていきます。

特に、人の話し声を聞くことは、コミュニケーション能力の維持・向上に役立ちます。

積極的に会話に参加し、聞こえ方の変化を確かめてみましょう。

4. 1週間ごとに音量を上げていく

1週間ごとに、補聴器の音量を少しずつ上げていきます。補聴器専門店で調整してもらい、

聞こえの状態を確認しながら、目標利得まで音量を上げていきましょう。

音量を上げる際は、焦らずゆっくりと進めることが大切です。

無理に音量を上げると、耳鳴りや頭痛などの症状が現れることがあります。

5. 定期的な調整と専門家への相談

補聴器は、購入したら終わりではありません。

定期的な調整が必要です。最初の1ヶ月は、2週間ごと、

その後は1ヶ月ごとなど、定期的に補聴器専門店に通い、

聞こえの状態や補聴器の調整具合を確認してもらいましょう。

聞こえ方の悩みや疑問があれば、遠慮せずに専門家に相談してください。

専門家は、あなたの聞こえをサポートする心強いパートナーです。

まとめ:

補聴器に慣れるには、少し時間がかかります。

しかし、段階的な調整と毎日の装用を続けることで、

必ず快適な聞こえを手に入れることができます。

今回の記事を参考に、焦らず、根気強く、

そして積極的に補聴器と向き合い、新しい聞こえの世界を楽しんでください。