三愛では、メガネ、補聴器、時計、宝飾を扱っております。 眼鏡作製技能士および認定補聴器技能者がお客様の快適生活をサポートします。

Blog

2025.08.04 | 補聴器

補聴器の効果を最大限に引き出す!知っておくべき4つの視点

こんにちは。

岐阜県羽島市の三愛の山村です。

「補聴器をつけても、なぜかうまく聞き取れない…」

「もっと補聴器を使いこなしたいけど、どうすればいいの?」

もしあなたがそう感じているなら、それはあなただけではありません。

実は、補聴器の効果は、単に機器の性能だけでなく、様々な要因によって左右されるんです。

補聴器を最大限に活用するために知っておくべき4つの重要な視点がわかりやすく解説されていました。

今回はその内容を元に、補聴器ユーザーさん、そしてその周りの方々にも役立つ情報をお届けします。

1. 聞き手の視点:言葉の聞き分け能力が鍵!

補聴器の効果は、使う人自身の「言葉を聞き分ける能力(語音弁別能力)」に大きく影響されます。

たとえ最新の補聴器をつけても、この能力が低いと、音は聞こえても言葉として理解しにくいことがあります。

「聞こえる」と「聞き取れる」は違う、ということを覚えておきましょう。

もし聞き取りにくさを感じているなら、まずはご自身の語音弁別能力について専門家に相談してみるのがおすすめです。

2. 話し手の視点:相手への配慮が大切!

補聴器は魔法の道具ではありません。

話し手が早口だったり、ささやき声だったり、不明瞭な発音だったりすると、補聴器でも聞き取りにくいことがあります。

補聴器を使っている方と話す際は、以下の点に少しだけ気を配ってみてください。

  • はっきりと、通常の声量で話す
  • 少しゆっくりめに話す

ちょっとした配慮が、補聴器ユーザーさんの聞き取りを大きく助けます。

3. 環境の視点:騒がしい場所は要注意!

どんなに優れた補聴器でも、騒がしい場所、話し手との距離が遠い場所、反響のある場所、風の強い場所などでは、

聞き取りが難しくなります。

これは補聴器の限界というより、音響環境の問題です。

カフェや居酒屋などの賑やかな場所では、聞き取りにくいのは仕方のないことかもしれません。

4. 補聴器の視点:性能にも限界があることを理解する

最新の補聴器は、様々な環境に適応できるよう進化していますが、

すべての音を完全にクリアにすることはできません。特に、横からの音や、非常に騒がしい状況では、補聴器でも限界があります。

補聴器を過信しすぎず、その特性や限界を理解することが、より効果的に使いこなすための第一歩です。

今すぐできる!補聴器の効果を高める実践的なヒント

話し手の真正面に位置する: これだけで聞き取りやすさが格段に上がります。

話し手との距離を1.5メートル以内にする: 距離が近いほど、よりクリアに声が届きます。

補聴器のアクセサリーを活用する: テレビの音を直接補聴器に飛ばす装置や、離れた場所の声を拾うマイクなど、

便利なアクセサリーがたくさんあります。これらを活用することで、特定の状況での聞き取りが劇的に改善されることがあります。

補聴器は「魔法」ではないけれど、理解すれば強力な味方に!

補聴器は「つければ全て解決」という魔法の道具ではありません。

しかし、ご自身の聞き取り能力、話し方、環境、そして補聴器自体の特性を理解し、適切に活用することで、

あなたの生活の質を大きく向上させる強力な味方になります。

もし聞き取りで困っていることがあれば、一人で悩まずに、ぜひ補聴器の専門家にご相談ください。

あなたに合った最適な解決策がきっと見つかるはずです。