三愛では、メガネ、補聴器、時計、宝飾を扱っております。 眼鏡作製技能士および認定補聴器技能者がお客様の快適生活をサポートします。

耳の構造は、体の外の音を振動に変えて体内に伝える部分(外耳から中耳にかけての伝音器)と、体内に取り込んだ振動を電気信号に変換して脳に伝える部分(内耳や聴神経などの感音器)に分かれます。
難聴は、障害の起こっている部分によって大きく2種類に分けられます。
伝音器の部分に機能障害がある場合を伝音性難聴、感音器の部分に機能障害がある場合を感音性難聴といいます(伝音器にも感音器にも機能障害がある場合を混合性難聴といいます)。

  1. ■ 伝音性難聴

    伝音器は、入ってきた音声信号の波をそのまま鼓膜を経て内耳に伝える役割をします。 つまり、音声が持つエネルギーがそのまま内耳に届けられている、ということになります。 伝音性難聴は、伝音器の部分に機能障害があることが原因ですから「音声のエネルギーそのものがうまく内耳に達しない」難聴であるということを意味しています。 小さい音だと聴こえないということです。 言い替えると、音声のエネルギーを増幅してやればうまく聴こえるようになるということですから、基本的に周りの人が大きな声で話すことでカバーできます。
    伝音性難聴は、一般に低い音から高い音までまんべんなく聴力が下がります。 そのため、音の高さにかかわらず補聴器を使ってある一定の幅だけ音声のエネルギーを増強してやると、きわめてクリアに聴き取れるようになります。 また、外科手術を含めて聴力の改善が期待できる難聴です。

  2. ■ 感音性難聴

    感音性難聴の場合、「蝸牛」にある「毛細胞」が死滅し、欠落してしまいます。 毛細胞は、入ってきた音声(アナログ)を電気信号(デジタル)に変換する役割をします。 つまり、感音性難聴はこの変換の部分に障害があることが原因ですから「音声がほとんど聞こえない」「音声がいちじるしく歪んで聞こえる」ということになります。 歪んだ聞こえをわかりやすく表現すると「チューニングがずれて、雑音が多いラジオ放送」のような感じです。
    感音性難聴では、言葉を聴き分ける能力が不良になってしまうほか、「小さい音が聴こえにくいのに、かと言ってちょっと大きな音でもうるさく感じてしかたがない」という現象が特徴的に見られます(専門的には「聴きたい音の選択性が不良である」とか「ダイナミックレンジが狭い」と表現します)。 感音声難聴の特徴を挙げると次のようなものがあります。
    • 小さい音が聴こえない(難聴)
    • 話し言葉がわかりにくい(弁別能低下)
    • 大きな音がやかましい(快適域(ダイナミックレンジ)狭小)
    • 聴きたい音が聴きにくい(選択力低下)
    このような特徴を持っているため、感音性難聴の場合には相手に大きな声を出してもらっても解決にならないことがあります。 補聴器を付けた場合も同様で、音量だけが聞き取れない原因ではないため、補聴器をつければ音声の聴き取りは楽になりますが、聞き違いが治らないことがあります。
    なお、毛細胞は再生されることはありませんから、感音性難聴は一般的に医学的な治療による聴力の改善は困難とされています。

  3. ■ 難聴の程度を知るには

    難聴の程度を把握する一つの指標として聴力レベルというものが用いられます。 この聴力レベルは純音聴力検査で測定することができ、その結果はデシベル(dB)という単位で表されます。 ここでいうデシベルとは、健聴者の聴力を基準値(0デシベル)とし、基準値よりもどれくらい大きい音で聞こえるかをプラスの値で表したものです。

    ■ 軽度難聴 [聴力レベル30~50dB]

    小さな話し声やささやき声が聞き取りにくいと感じるレベルです。 会話をしている時に聞き間違えてしまったり、聞き返してしまったりというケースが多くなります。

    ■ 中度難聴 [聴力レベル50~70dB]

    大きめの声でないと聞き取りにくいと感じるレベルです。 テレビやラジオの音が大きいと注意されたり、後方での会話に気付かなかったりというケースもあります。

    ■ 高度難聴 [聴力レベル 70~90dB]

    かなり大きな声でないと聞き取りにくく、日常の生活に不便を感じるようになるレベルです。 病院や銀行などで名前を呼ばれても聞き逃してしまったり、うまくコミュニケーションが取れなくなることも多くなります。 両耳の聴力レベルがそれぞれ「平均70db以上」の場合には、判定医の診療により障害者認定を受けられる場合もあります。

    ■ 重度難聴 [聴力レベル 90dB以上]

    大きな声で正面から話しかけられても聞き取れなかったり、電話のベルの音も聞き逃してしまうことがあるくらいのレベルです。 後方からの近づく車のクラクションに気付かなかったりなど、生活にかなりの支障をきたすことも考えられます。