こんにちは。
岐阜県羽島市の認定補聴器技能者の山村です。
耳かけ型補聴器を使っていると、電話の聞こえにくさを感じることはありませんか?
実は、ちょっとした工夫や機能を活用することで、電話での会話がグッと快適になるんです。
今回は、耳かけ型補聴器を使っている方に向けて、電話の聞き取りを改善する方法をご紹介します。
ポイント①:受話器の持ち方を工夫する
耳かけ型補聴器のマイクは、耳の上部にあります。
通常のように受話器を耳にぴったり当ててしまうと、マイクに音が届きづらくなったり、ハウリングが起きてしまうことも。
そこでおすすめなのが、受話器を少し上にずらして持つ方法です。
マイクの位置を意識し、耳のふちに沿わせるように持つことで、音声がマイクにしっかり届き、聞こえやすさが向上します。
ポイント②:スマートフォンと補聴器の連携
最近の補聴器は、スマートフォンとBluetoothで連携するモデルも増えています。
これにより、電話の音声をワイヤレスで補聴器に直接伝送することが可能に!
たとえば、当店で取り扱いのあるフォナックの補聴器はスマートフォンと直接連携でき、
音声だけでなく音量調整や設定変更もスマホから行えます。
✅ まとめ
電話での聞き取りが難しいと感じていた方も、以下の方法を試すことで改善が期待できます:
-
受話器を耳の上にずらして持つ
-
スマートフォンと補聴器を連携させる
補聴器の性能を最大限に活かし、より快適な通話を楽しんでくださいね!